富沢歌仙(読み)とみざわ かせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富沢歌仙」の解説

富沢歌仙 とみざわ-かせん

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。義太夫節富沢派の祖。初代竹沢権右衛門(ごんえもん)の門人で,享保(きょうほう)-元文(1716-41)のころに活躍。はじめ大坂伊藤出羽掾(でわのじょう)座に出演,のち鳴渡阿波太夫(なると-あわたゆう)の立三味線をつとめたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む