富貴なる者は人を送るに財を以てし仁人は人を送るに言を以てす(読み)フウキナルモノハヒトヲオクルニザイヲモッテシジンジンハヒトヲオクルニゲンヲモッテス

デジタル大辞泉 の解説

富貴ふうきなるものひとおくるにざいもってし仁人じんじんひとおくるにげんもってす

《「史記孔子世家から》金持ちは人を送別するときには、はなむけとして金銭を贈るが、仁徳の者は、その人のためになるよい言葉を贈る。孔子老子を訪ねたとき、帰りぎわに老子から贈られた言葉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む