仁徳(読み)ジントク

精選版 日本国語大辞典 「仁徳」の意味・読み・例文・類語

じん‐とく【仁徳】

  1. 〘 名詞 〙 仁愛の徳。民の辛苦を除き喜びや楽しみを与えようとする徳。にんとく。
    1. [初出の実例]「先朝随分賢王の行をせんとし給しか共、真実仁徳(ジントク)撫育叡慮は惣じてなし」(出典太平記(14C後)二七)
    2. [その他の文献]〔宋史‐楽志〕

にん‐とく【仁徳】

  1. 〘 名詞 〙 仁愛の徳。なさけ深く、いつくしみ深い徳。じんとく。
    1. [初出の実例]「賢王の名を抗げ、仁徳(ニンとく)の行を施させ座ます事も」(出典:熱田本平家(13C前)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁徳」の解説

仁徳 にんとく

?-? 平安時代前期の僧。
円珍叔父。最澄の門弟。光定(こうじょう),円仁(えんにん)らとともに,弘仁(こうにん)14年(823)最澄一周忌法会(ほうえ)の講師(こうじ)・複講師となった高僧位者に名をつらねている。天長5年(828)15歳の円珍を初代天台座主(ざす)義真に託した。讃岐(さぬき)(香川県)出身。俗名は和気宅麻呂(わけの-やかまろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む