寒松寺石造菩薩坐像(読み)かんしょうじせきぞうぼさつざぞう(その他表記)Hansong-sa sǒkcho posal chwasang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒松寺石造菩薩坐像」の意味・わかりやすい解説

寒松寺石造菩薩坐像
かんしょうじせきぞうぼさつざぞう
Hansong-sa sǒkcho posal chwasang

韓国ソウルの国立中央博物館所蔵の大理石製の華麗な菩薩像。中国宋代彫刻の流れをくみ,国宝指定の唯一の高麗石仏。もとは江原道江陵寒松寺址にあったが,第2次世界大戦前に日本へ渡り,日韓条約締結に伴い返還された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む