寒気舌(読み)かんきぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒気舌」の意味・わかりやすい解説

寒気舌
かんきぜつ

天気図上で、暖気側に寒気舌状に突入している部分。とくに、高層天気図上に等温線を描くと、この形がよく現れる。寒波大雪を予想するためには、シベリア上空を南東進してくる寒気舌が追跡される。寒気舌の先端がちぎれて南下すると、寒冷渦(かんれいうず)になる。これをコールド・プールcold poolともいう。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む