寒気舌(読み)かんきぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒気舌」の意味・わかりやすい解説

寒気舌
かんきぜつ

天気図上で、暖気側に寒気舌状に突入している部分。とくに、高層天気図上に等温線を描くと、この形がよく現れる。寒波大雪を予想するためには、シベリア上空を南東進してくる寒気舌が追跡される。寒気舌の先端がちぎれて南下すると、寒冷渦(かんれいうず)になる。これをコールド・プールcold poolともいう。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む