寒気舌(読み)かんきぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒気舌」の意味・わかりやすい解説

寒気舌
かんきぜつ

天気図上で、暖気側に寒気舌状に突入している部分。とくに、高層天気図上に等温線を描くと、この形がよく現れる。寒波大雪を予想するためには、シベリア上空を南東進してくる寒気舌が追跡される。寒気舌の先端がちぎれて南下すると、寒冷渦(かんれいうず)になる。これをコールド・プールcold poolともいう。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む