普及版 字通 「寔」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] ショク
[字訓] まことに・これ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は是(し)。是に(しよく)の声がある。〔説文〕七下に「止なり」とあるも、〔段注〕に「正なり」の誤りとし、「是なり」の意。實(実)と声義近く、〔詩、召南、小星〕「寔(まこと)に命(ひと)しからず」を〔韓詩〕に「實に」に作る。實は中に鼎実をおく形。是は匙(さじ)の初文であるが、中の儀礼との関係は明らかでない。

[訓義]
1. まことに。
2. これ、この。
3. と通じ、おく、とまる。

[古辞書の訓]
名義抄〕寔 コレ・マコト・トドム・チリ・ココニ・カクノゴトク/寔用 ココヲモテ

[語系]
寔zjiek、實djiet、是・zjie、またtjieは声近く、それぞれ通用することのある語である。指示的な意を基本義とするものと思われる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む