寺の辺の童は習わぬ経を読む(読み)てらのほとりのわらんべはならわぬきょうをよむ

精選版 日本国語大辞典 の解説

てら【寺】 の 辺(ほとり)の童(わらんべ)は習(なら)わぬ経(きょう)を読(よ)

  1. 平生、見聞して慣れていると、知らず知らずのうちにそのことを学び知るというたとえ。門前の小僧習わぬ経を読む。
    1. [初出の実例]「此わっはやさしくもこの葉をつらねたり。寺の前のわらんへはならはぬ経をよむといへば」(出典:慶長見聞集(1614)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む