寺の辺の童は習わぬ経を読む(読み)てらのほとりのわらんべはならわぬきょうをよむ

精選版 日本国語大辞典 の解説

てら【寺】 の 辺(ほとり)の童(わらんべ)は習(なら)わぬ経(きょう)を読(よ)

  1. 平生、見聞して慣れていると、知らず知らずのうちにそのことを学び知るというたとえ。門前の小僧習わぬ経を読む。
    1. [初出の実例]「此わっはやさしくもこの葉をつらねたり。寺の前のわらんへはならはぬ経をよむといへば」(出典:慶長見聞集(1614)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む