日本歴史地名大系 「寺井伊佐沼村」の解説 寺井伊佐沼村てらいいさぬまむら 埼玉県:川越市寺井伊佐沼村[現在地名]川越市寺井・伊佐沼・問屋町(とんやまち)寺井宿(てらいしゆく)・寺井松郷(てらいまつごう)の東の低平地に立地。寺井宿同様寺井村から分村して成立。しかし分村後も三ヵ村の村境は錯綜しており、寺井三ヵ村と称された(風土記稿)。田園簿に村名がみえ、田高五四四石余・畑高一七石余、川越藩領(幕末に至る)。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高三九一石余、反別田三八町四反余・畑四町余、ほかに開発分高二二石余(反別田二町二反余・畑二反余)、武蔵野分高一六石余(反別畑三町六反余)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by