寺師次右衛門(読み)てらし じえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺師次右衛門」の解説

寺師次右衛門 てらし-じえもん

?-? 江戸時代後期の武士
薩摩(さつま)鹿児島藩士。天文,暦学,測量術をまなび,和漢洋造船・航海技術を研究して「渙象論」「造船彙稿(いこう)」などの著作をのこす。また文政5年(1822)ごろ日本ではじめての洋式帆船伊呂波丸を建造した。名は正容。号は渙象堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む