さつま

改訂新版 世界大百科事典 「さつま」の意味・わかりやすい解説

さつま[町]

鹿児島県北部,薩摩(さつま)郡の町。2005年3月薩摩,鶴田(つるだ),宮之城(みやのじょう)の3町が合体して成立した。人口2万4109(2010)。

さつま町東部の旧町。薩摩郡所属。1954年求名(ぐみよう),永野,中津川の3村が合体,町制。人口4593(2000)。北は伊佐市の旧大口市に接する。基幹産業は農業で,川内(せんだい)川支流の穴川,南方川沿いの沖積低地に水田が開け,良質の米を産する。シラス台地上の畑ではタバコ,茶,ミカンなどの栽培が行われるほか,植林,シイタケ生産にも力が注がれている。永野は寛永年間(1624-44)に開発され,薩摩藩の財政を支えた永野金山(1953閉山)の所在地で,江戸時代は金山の町として栄えた。隼人との関連が注目される地下式横穴墓の別府原古墳群がある。

さつま町北部の旧町。薩摩郡所属。人口4968(2000)。川内川の中流域に位置し,出水(いずみ)山地の山々が町域の大半を占める。北は出水市,伊佐市の旧大口市に接する。川内川は大正時代から電源開発が進み,3発電所が立地していたが,1965年に西日本最大の鶴田ダム洪水調節,発電用)と発電所が完成した。ダム建設に伴い84戸が水没,132世帯が移転した。川内川流域県立自然公園に属する鶴田ダム湖はヘラブナ釣りの名所で,ハイキングコースともなっている。主産業は米作,タバコ栽培,畜産を主体とする農業であるが,近年人口の減少が著しい。紫尾(しび)温泉(単純硫黄泉,50~52℃)がある。

さつま町中西部の旧町。旧鶴田町の北西に飛び地があった。薩摩郡所属。人口1万7770(2000)。川内川中流域の宮之城盆地に位置し,北に出水山地紫尾山をいだく。川内川沿いに国道267号,328号線が通じる。中世には,島津荘寄郡(よせごおり)祁答院(けどういん)の地に含まれていた。近世に島津氏の所領となってからは,祁答院七郷の交通・産業の中心地となった。産業の中心は農業で,米作を主体に川内川に生じる濃霧を利用した茶栽培やミカン栽培などが行われる。昭和30年代以降過疎化が進んだが,農業の振興,工場誘致などによって北薩摩の中心都市に発展しつつある。宮之城島津家累代の墓所がある宗功寺や近世に舟路として開削された轟の瀬,宮之城温泉(単純硫黄泉,48~51℃)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「さつま」の意味・わかりやすい解説

さつま(町)
さつま

鹿児島県北部、薩摩郡(さつまぐん)にある町。2005年(平成17)薩摩郡宮之城町(みやのじょうちょう)、鶴田町(つるだちょう)、薩摩町が合併して成立。周囲を出水(いずみ)山地、薩隅(さつぐう)山塊などの山々に囲まれる。町の中心部を北東から南西方向に川内川(せんだいがわ)が貫流し、流域に盆地が形成される。川内川には、洪水調整と発電のための鶴田ダムが建設され、北隣の伊佐(いさ)市にまたがる人造湖の大鶴湖(おおつるこ)ができた。薩摩川内市と伊佐市を結ぶ国道267号、薩摩川内市と出水市を結ぶ国道328号、出水市と霧島(きりしま)市を結ぶ国道504号が、町の中央で交差。かつては国鉄宮之城線が通っていたが、1987年(昭和62)に廃線となった。旧宮之城駅跡や薩摩永野(ながの)駅跡には鉄道記念館が建つ。おもな産業は農業で、稲作のほか、茶の栽培、畜産が盛ん。特産に竹製品がある。日本特殊陶業のさつま工場が立地。近世には宮之城島津家領などで、居城として麓(ふもと)が置かれていた。同家の菩提寺宗功寺(そうこうじ)の寺跡の一角には、宮之城島津家累代の33基の墓石が並び(この墓地は県指定史跡)、一帯は宗功寺公園として整備されている。町の北東部にそびえる紫尾山(しびさん)(1067メートル)は北薩地方第一の高山で、古くから信仰の対象であった。現在は山頂まで車道が通じ、山麓には「神の湯ふれあい公園」「きららの里公園」の各キャンプ場もある。面積303.90平方キロメートル、人口2万0243(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「さつま」の意味・わかりやすい解説

さつま[町]【さつま】

鹿児島県北部に位置し川内川の上流域を占める,薩摩郡の町。2005年3月薩摩郡宮之城町,鶴田町,薩摩町が合併し町制。国道267号線,328号線,504号線が通じる。303.90km2。2万4109人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「さつま」の解説

さつま

鹿児島の芋焼酎。酒名は、薩摩を代表する銘柄になるようにという願いを込めて命名。白麹を使用して仕込み、常圧蒸留で造る。原料はコガネセンガン、米麹。アルコール度数16%、20%、25%。蔵元の「佐藤酒造」は明治39年(1906)創業。所在地は霧島市牧園町宿窪田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「さつま」の解説

さつま〔郷土料理〕

香川県の西讃地方に伝わる郷土料理。塩焼きにしたタイの身をすり鉢ですり、焼いた赤味噌と冷めただし汁でのばしたものをご飯にかけ、ネギなどの薬味を加えて食する。

さつま〔焼酎〕

鹿児島県、佐藤酒造有限会社が製造する芋焼酎。黒麹仕込みの「黒さつま」もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のさつまの言及

【薩摩汁】より

…豚肉,サツマイモ,ジャガイモなどを使うことも多い。なお,大分県の佐伯などに白身の魚をすりまぜたみそ仕立ての汁を飯にかけて食べる〈さつま〉という料理があり,これを愛媛県宇和島地方では〈さつまじる〉と呼んでいる。【松本 仲子】。…

※「さつま」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android