対塁(読み)タイルイ

デジタル大辞泉 「対塁」の意味・読み・例文・類語

たい‐るい【対塁】

[名](スル)敵と向かい合うようにとりでを築くこと。戦場で敵と対陣すること。また一般に、向かい合っていること。
「饌を隔てて―して頻に杯の遣取を」〈鴎外・懇親会〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「対塁」の意味・読み・例文・類語

たい‐るい【対塁】

  1. 〘 名詞 〙 とりでを築いて敵と向かい合うこと。戦場で敵と対陣すること。比喩的にも用いる。〔広益熟字典(1874)〕 〔晉書‐宣帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む