遣取(読み)やりとり

精選版 日本国語大辞典 「遣取」の意味・読み・例文・類語

やり‐とり【遣取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やったりとったりすること。ものをとりかわすこと。授受。交換。とりやり。
    1. [初出の実例]「法衣著用之事〈是は安養院に而長門守殿御弔之時、重々の遣り取候而、慥成儀承候〉」(出典:高野山文書‐(年未詳)一二月九日・法衣著用并山伐荒覚書)
  3. 杯をとりかわすこと。献酬(けんしゅう)
    1. [初出の実例]「三人大ひに笑ひ又酒をのませ盃の献酬(ヤリトリ)にしばらく話消けるゆゑ」(出典随筆北越雪譜(1836‐42)初)
  4. ことばのうけこたえをすること。また、口論すること。
    1. [初出の実例]「一言葉毎に一調子づつ高まって来た二人の遣取(ヤリトリ)は」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一〇三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む