対馬満山釣針(読み)つしまみつやまつりばり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「対馬満山釣針」の解説

対馬満山釣針[その他(工芸)]
つしまみつやまつりばり

九州・沖縄地方、長崎県地域ブランド
対馬市で製作されている。対馬藩大砲方の職にあった満山俊三が折れにくくかたい釣針を考案したのが始まり。技術は代々満山家で受け継がれている。材料にはピアノ線が用いられる。長崎県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「対馬満山釣針」の解説

対馬満山釣針

長崎県の伝統的工芸品。江戸時代、対馬藩大砲方の満山俊三が考案した釣針。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android