寿世嗣三番叟(読み)ことぶき よつぎさんばそう

世界大百科事典(旧版)内の寿世嗣三番叟の言及

【三番叟物】より

… これらの儀式曲から離れて,さまざまな変型が作られ,特に三番叟の踊りに工夫がこらされている。その嚆矢は寛永年間(1624‐44)に猿若勘三郎(初世中村勘三郎)が踊った《乱曲三番叟》とされ,のちに志賀山流の流祖志賀山万作に伝えられて《志賀山三番叟》となり,志賀山流を継いだ初世中村仲蔵が1786年(天明6)に《寿世嗣三番叟》の名で復活させた。1812年(文化9)中村座における仲蔵二十三回忌追善に3世中村歌右衛門が踊った《再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)》(長唄,清元)は,この系統をひくもので,〈目出とう栄屋仲蔵を〉のくだりで舌を出すところから《舌出三番叟》の通称で,今日もたびたび上演されている。…

【舌出三番叟】より

…現行は千歳と三番叟の踊り。初世中村仲蔵が踊った志賀山流の代表曲《寿世嗣三番叟》に拠って作られ,〈目出とう栄屋仲蔵を〉で舌を出すところが題名の由来。いわゆる〈仲蔵振り〉を伝えている。…

※「寿世嗣三番叟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android