寿常(読み)じゅじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寿常」の解説

寿常 じゅじょう

?-? 平安時代前期の僧。
東大寺で正倉院御物の犀角(さいかく)や麝香(じゃこう)などの出納にあたる。弘仁(こうにん)2年(811)から5年までの「正倉院御物出納注文」には都維那(ついな),6年の「東大寺請納文」には都維那住位僧と署名している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む