将作監(読み)しょうさくかん(その他表記)Jiang-zuo-jian; Chiang-tso-chien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「将作監」の意味・わかりやすい解説

将作監
しょうさくかん
Jiang-zuo-jian; Chiang-tso-chien

中国,古代建設省にあたる官庁宮室をはじめ陵廟,官衙などの公的営造を監督した。秦に始り,将作寺,営繕監などとも呼ばれ,長官大匠,次官少匠のもとに建築土木にたずさわる工匠,役徒らをかかえていた。唐では五監の一つであったが,宋以後置廃を経て明,清にはおおむね工部に吸収されてしまった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む