国の意思の決定をなしこれを外部に表示する権限を有する国家機関。機能的観点からの分類から補助機関、諮問機関、参与機関、執行機関などと対比される。官庁には独任制のものと合議制のものとがある。また、その担任する事務が司法事務か行政事務かによって司法官庁(裁判所)と行政官庁(内閣、各省大臣、各庁の長、行政委員会、地方支分部局の長など)に分かれる。国の機関たる行政官庁と地方公共団体の機関とをあわせて行政庁とよぶ。行政官庁は、その権限が組織法によって明確に限界づけられている。行政官庁は、内閣を頂点とするピラミッド型構造をなし、上級官庁が下級官庁を監督し、全体として統一的かつ有機的な事務の処理を可能にする仕組みがとられている。官庁は、国の意思を決定しこれを外部に表示する国家機関としての意味のほか、広く国の役所という意味で用いることもある。
[平田和一]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈そうじ〉ともいう。官庁,役所の建物を表す場合は《続日本紀》天平2年(730)6月条に〈神祇官曹司災〉と見えるのをはじめ,奈良時代の用例が多い。平城宮跡から〈造曹司所〉と書いた木簡が出土したが,これは平城宮内の官庁の庁舎建設を担当する役所と考えられている。…
…〈だじょうかんちょう〉とも読む。略して〈官庁〉ともいい,また〈官司〉ともいう。律令官制としての太政官の少納言局(その下僚に外記がいるので,外記局ともいう)と弁官局に所属する官人は,本来,朝堂院(八省院)内の暉章堂を執務の場としたが,律令体制の整備に伴う機構の拡充と官人の増加により,朝堂院外に政庁を持つに至った。…
※「官庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新