国家行政組織法に基づき、建設省設置法によって設置された国の行政機関。1948年(昭和23)7月、建設院が運輸省建設本部を吸収、省に昇格したが、2001年(平成13)1月の中央省庁再編に伴い、運輸省、国土庁、北海道開発庁とともに国土交通省に再編統合された。
建設省は、総じて国土開発(保全を含む)と災害防止、生活環境整備、産業基盤整備と経済活動の規制など、幅広い行政を担当していた。具体的な任務や権限としては、国土計画・地方計画の調査・立案、土地の測量・地図の調整、河川・道路の維持・保全、都市計画および都市計画事業に関する事務の管理ならびに都市計画事業の実施、土地区画整理・都市再開発など、屋外広告物・都市緑地保全・生産緑地など、下水道、海岸・河川・運河、砂防・水防、公有水面埋立て、道路の新設など、宅地供給・宅地造成に関する調査・企画など、住宅・建築、土地の使用・収用、官庁営繕などに加え、首都高速道路公団、地域振興整備公団、日本道路公団、住宅金融公庫(現、住宅金融支援機構)、都市基盤整備公団(現、都市再生機構)、日本勤労者住宅協会などの業務の監督など、多岐にわたっていた。
長は建設大臣であり、内部部局として、大臣官房のほか、建設経済局、都市局、河川局、道路局、住宅局が置かれた。また、審議会(政令に基づくものを含む)として、都市計画中央審議会、住宅宅地審議会、河川審議会、公共用地審議会など、施設等機関として土木研究所、建築研究所、建設大学校が、特別の機関として国土地理院が置かれていた。なお、地方支分部局として、八つの地方建設局が置かれ、その出先機関として工事事務所・出張所も置かれていた。
2001年以降、建設省の組織については次のように再編された。内部部局に関して、大臣官房の有する機能は、国土交通省の大臣官房に、建設経済局については国土交通省の総合政策局に、都市局については国土交通省の都市・地域整備局に、河川局・道路局・住宅局については、国土交通省の河川局・道路局・住宅局に引き継がれた。施設等機関に関しては、土木研究所と建築研究所が国土交通省の土木研究所、建築研究所にそれぞれ引き継がれ、建設大学校は運輸省の運輸研修所と統合され、国土交通省の国土交通大学校および国土交通政策研究所にそれぞれ引き継がれた。特別の機関に関しては、国土地理院はそのまま国土交通省の特別の機関として引き継がれた。審議会等に関しては、都市計画中央審議会、河川審議会、公共用地審議会等については、国土交通省の審議会等である社会資本整備審議会に引き継がれることとなった。地方支分部局に関しては、地方建設局が運輸省の港湾建設局と統合され、国土交通省の地方整備局として再編された。
[福家俊朗・山田健吾]
道路,河川,都市計画,住宅行政をはじめ,国土建設に関連する公共事業等の行政を担当する行政機関。その前身は内務省(1873年設置,1947年廃止)の土木局である。戦後,内務省が廃止され,1948年7月10日建設省が設置されるにともない,関係行政が引き継がれ今日に及んでいる。その内部組織は大臣官房および建設経済局等の5局からなる。建設経済局は,土地収用,宅地開発,公共用地の取得,建設業,不動産業等を担当し,都市局は都市計画,都市再開発,街路,土地区画整理,公園,緑地,下水道等を担当する。これに対し河川局,道路局はいずれも公物管理行政であり,河川局は河川の改修,管理,多目的ダム,海岸,砂防さらに防災工事一般を担当し,道路局は一般国道,高速国道,地方道等の工事,維持管理等を担当する。住宅局は公共住宅の供給,民間住宅の助成,住宅建設および住宅生産,建築基準および市街地再開発を担当する。また,官庁営繕業務は大臣官房において担当している。地方出先機関としては地方建設局(8)があり,その下に工事事務所(252),出張所(634)等があって,1級河川,一般国道等のうち国が直接に工事や維持管理を行うこととされている直轄部分についての業務を行っている。なお,付属機関としては国土地理院,土木研究所,建築研究所および建設大学校があり,また,中央建設業審議会等の9審議会が置かれている。2001年の省庁再編により運輸省,北海道開発庁,国土庁と統合されて国土交通省となった。
執筆者:八木 俊道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
国土建設事業を所管する中央官庁。1948年(昭和23)7月10日設置。47年12月の内務省解体によって,道路河川港湾工事および都市計画などを管掌していた同省国土局は戦災復興院と合併し,48年1月1日,国土復興と総合的保全開発の統一的組織として総理府外局の建設院となった。同年7月同院が昇格し建設省が設けられ,大臣官房・総務(国土計画所管)・河川・道路・都市・建築・特別建設の各局で構成。初期は災害復旧が業務の中心であったが,のち河川開発・道路整備・住宅対策・都市計画に移った。2001年(平成13)1月,中央省庁再編により運輸省・北海道開発庁・国土庁と統合して国土交通省となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新