小アルカナ(読み)しょうあるかな

占い用語集 「小アルカナ」の解説

小アルカナ

アルカナラテン語で「秘儀」という意味。小アルカナは56枚のカードで構成され、各14枚1組で4つのスートに分かれている。スートの各組14枚の内訳エース(Ⅰ)から10(Ⅹ)までの番号が付いたカードと、4枚のコートカード(宮廷札)で成り立っている。日本でいうところの「トランプ」に似ている。番号付の10枚のカードは、トランプのように数字だけが書かれている場合が多いが、ウェイト版タロットには、全て絵柄が書かれている。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む