小アルカナ(読み)しょうあるかな

占い用語集 「小アルカナ」の解説

小アルカナ

アルカナラテン語で「秘儀」という意味。小アルカナは56枚のカードで構成され、各14枚1組で4つのスートに分かれている。スートの各組14枚の内訳エース(Ⅰ)から10(Ⅹ)までの番号が付いたカードと、4枚のコートカード(宮廷札)で成り立っている。日本でいうところの「トランプ」に似ている。番号付の10枚のカードは、トランプのように数字だけが書かれている場合が多いが、ウェイト版タロットには、全て絵柄が書かれている。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む