小佐久村(読み)おざくむら

日本歴史地名大系 「小佐久村」の解説

小佐久村
おざくむら

現羽村市の北部に比定される室町期の村。「風土記稿」の羽村の項に小名として小作おざくがみえ、現在JR青梅線小作駅などの名に継承されている。応永二五年(一四一八)一一月一一日、三田安芸太郎入道勝千が宝林ほうりん(現青梅市)の庵主梵秀へ銭一貫五〇〇文で「杣保長淵郷小佐久村の内しはたやしき」を売渡しており(「三田勝千売券」宝林寺文書)、小佐久がそま長淵ながぶち郷に属していたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 由井 永代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む