小宮地新田(読み)こみやじしんでん

日本歴史地名大系 「小宮地新田」の解説

小宮地新田
こみやじしんでん

[現在地名]新和町小宮地

小宮地村の北、流合ながれあい川に沿う細長い湾入地の干拓新田。寛文一二年(一六七二)一〇月、熊本の町人合志弥兵衛が代官小川藤左衛門に願出て、延宝元年(一六七三)着工。三年後の同四年に完成。鍬下年季一〇年。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天草近代年譜

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む