小宮地新田(読み)こみやじしんでん

日本歴史地名大系 「小宮地新田」の解説

小宮地新田
こみやじしんでん

[現在地名]新和町小宮地

小宮地村の北、流合ながれあい川に沿う細長い湾入地の干拓新田。寛文一二年(一六七二)一〇月、熊本の町人合志弥兵衛が代官小川藤左衛門に願出て、延宝元年(一六七三)着工。三年後の同四年に完成。鍬下年季一〇年。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 天草近代年譜

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む