小宮地村(読み)こみやじむら

日本歴史地名大系 「小宮地村」の解説

小宮地村
こみやじむら

[現在地名]新和町小宮地

大宮地おおみやじ村の南に位置する大村。東は八代海に面し、南は宮野河内みやのかわち湾・宮地浦みやじうら湾に囲まれる。中世本砥ほんど島の内で、元徳元年(一三二九)一〇月日の志岐弘円代覚心重申状案(志岐文書)に「天草郡本島内宮路浦」とみえ、宮地浦湾に面した宮地浦・高根こうねなどをめぐって、本砥島へ進出を企てる志岐景弘(弘円)と宮地村地頭仏意が所領相論を繰返した。当村の北、流合ながれあい川中流付近の字じようひら城跡があり、山頂部分は楕円状の平坦地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む