小市渡(読み)こいちのわたし

日本歴史地名大系 「小市渡」の解説

小市渡
こいちのわたし

さい川の北、水内みのち郡小市と同南の更級さらしな四ッ屋よつや(現長野市川中島町今里)との間に設けた舟渡しである。

松代封内七渡の一で江戸時代舟一艘が常備され、水主一六人、うち船頭一人が置かれた(朝陽館漫筆)。慶長一五年(一六一〇)の小市村船頭等目安状案(丸山史料)に「我等八人の者共へ田地の高五拾石御座候処、此前隠岐殿御あつかいの時ハ、地やく御用捨被成候云々」とあるように、慶長八年松平忠輝が松城入封以後八人の船頭らに五〇石を給し、田地役を免許とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む