小林作太郎(読み)こばやし さくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林作太郎」の解説

小林作太郎 こばやし-さくたろう

1869-1937 明治-昭和時代前期の電気技術者。
明治2年9月23日生まれ。18年三菱造船所にはいり,23年内国勧業博覧会に「壜中(びんちゅう)軍艦」を出品。のち上京して田中製造所(のちの東芝)に入社,200kWの三相交流発電機を発明した。昭和12年7月30日死去。69歳。肥前長崎出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む