日本大百科全書(ニッポニカ)「山本嘉次郎」の解説
山本嘉次郎
やまもとかじろう
(1902―1974)
映画監督。東京生まれ。慶応義塾大学理財科中退。10代で帰山教正(かえりやまのりまさ)らの純映画劇運動の洗礼を受け、1924年(大正13)『熱火の十字球』を初監督。帝キネ、東亜、マキノを経て、1926年に日活金曜会の一員に加わりシナリオに健筆を振るった。1934年(昭和9)日活太秦(うずまさ)からPCL(後の東宝)に移り、エノケン(榎本(えのもと)健一)のオペレッタを映画のシリーズに押し上げ、監督としての実力を現す。新生東宝の危機を『良人(おっと)の貞操』(1937)の大ヒットで救い、『エノケンのちゃっきり金太』(1937)、『藤十郎(とうじゅうろう)の恋』『綴方(つづりかた)教室』(ともに1938)、『馬』(1941)などで幅広い演出ぶりをみせた。日米開戦1年後『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)を発表、歴史的ヒットを記録。第二次世界大戦後も東宝で喜劇作品など多くを監督した。門下に黒澤明らを生む。多才で知られ、『カツドウヤ自他伝』(1972)ほか著書多数。
[千葉伸夫]
資料 監督作品一覧
熱火の十字球(1924)
断雲(1924)
恋慕小唄(小豆島(しょうどしま)情話)(1924)
山の神秘(1924)
幸福時代(1924)
森の朝(1925)
人を喰(く)った話(1925)
爆弾児(1925)
輝ける扉(1925)
男児一諾(1926)
母に誓ひて(1926)
父様の売物(1926)
マツダ映画小品集「雲」(1926)
細君新戦術(1932)
受難華(1932)
ほゝえむ日活(1932)
蒼穹(そうきゅう)の門(1933)
桃色の娘(1933)
女房征服(1933)
恋愛非常時(1933)
ふるさと晴れて(1934)
恋愛スキー術(1934)
エノケンの青春酔虎伝(1934)
あるぷす大将(1934)
坊つちゃん(1935)
すみれ娘(1935)
いたづら小僧(1935)
エノケンの近藤勇(1935)
エノケンのどんぐり頓兵衛(1936)
吾輩は猫である(1936)
エノケンの千万長者(1936)
続エノケンの千万長者(1936)
新婚うらおもて(1936)
良人の貞操 前篇 春来れば・後篇 秋ふたたび(1937)
日本女性読本(1937)
エノケンのちゃっきり金太 前篇[第一話 まゝよ三度笠の巻・第二話 行きはよいよいの巻](1937)
エノケンのちゃっきり金太 後篇[第三話 帰りは怖いの巻・第四話 まてば日和の巻](1937)
美しき鷹(たか)(1937)
エノケンの猿飛佐助 ありゃありゃの巻(1937)
エノケンの猿飛佐助 どろんどろんの巻(1938)
藤十郎の恋(1938)
綴方教室(1938)
エノケンのびっくり人生(1938)
エノケンのがっちり時代(1939)
忠臣蔵 後篇(1939)
のんき横丁(1939)
ロッパの新婚旅行(1940)
エノケンのざんぎり金太(1940)
孫悟空 前後篇(1940)
馬(1941)
巷(ちまた)に雨の降る如(ごと)く(1941)
希望の青空(1942)
ハワイ・マレー沖海戦(1942)
加藤隼(はやぶさ)戦闘隊(1944)
雷撃隊出動(1944)
明日を創る人々(1946)
四つの恋の物語~第三話「恋はやさし」(1947)
新馬鹿時代 前後篇(1947)
春の饗宴(1947)
風の子(1949)
春の戯れ(1949)
脱獄(1950)
真珠夫人 処女の巻・人妻の巻(1950)
悲歌(1951)
ホープさん サラリーマン虎の巻(1951)
女ごころ誰か知る(1951)
七色の街(1952)
恋の風雲児(1953)
花の中の娘たち(1953)
誘蛾燈(ゆうがとう)(1953)
坊ちゃん社員(1954)
続坊ちゃん社員(1954)
土曜日の天使(1954)
男性No.1(1955)
俺も男さ(1955)
むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷(1955)
愛の歴史(1955)
暗黒街(1956)
お嬢さん登場(1956)
標高8125メートル マナスルに立つ(1956)
「動物園物語」より 象(1957)
善太と三平物語 風の中の子供(1957)
善太と三平物語 お化けの世界(1957)
ジャズ娘に栄光あれ(1958)
東京の休日(1958)
孫悟空(1959)
銀座退屈娘(1960)
天才詐欺師物語 狸(たぬき)の花道(1964)
花のお江戸の無責任(1964)
狸の大将(1965)
狸の王様(1966)
狸の休日(1966)
『山本嘉次郎著『カツドウヤ自他伝』(1972・昭文社)』