東芝(読み)とうしば

改訂新版 世界大百科事典 「東芝」の意味・わかりやすい解説

東芝[株] (とうしば)

日立製作所と並ぶ,日本を代表する総合電機メーカー。1875年,天才発明家田中久重により田中製作所として個人創業されたのに始まる。電信機製造を行ったが,93年三井銀行(1898年にはさらに三井鉱山)が継承し芝浦製作所と改称,1904年独立・改組して(株)芝浦製作所となった。09年ゼネラル・エレクトリック社(GE)と提携。芝浦製作所は当時一般機械類を主に,発電機,電動機などの電気機械を製造していたが,電力開発の活発化に伴い,各種重電機器の製造を中心とするようになり,大正末期には日本最大の重電メーカーになった。39年,同じく三井財閥と関係があった東京電気(株)を合併,ここに東京芝浦電気(株)(略称,東芝)が誕生した。東京電気は1890年設立の日本最初の電球メーカーである合資会社白熱舎に始まり,96年東京白熱電灯球製造(株)に改組・改称,98年三井鉱山の所管となり,99年東京電気(株)となったものである。この合併によって,東芝の製品は重電機器から家庭用電気機器,照明機器,無線通信機に至る主要電気機器を網羅するようになり,総合電機メーカーとしての地歩が固まった。その後も同社は合併を繰り返し,1941年に東部鋼業,42年には芝浦マツダ工業,43年には東洋耐火煉瓦などを吸収し,事業を拡大した。第2次大戦中は軍需生産優先の国策のもとに家庭電気器具の生産は中止され,また多くの工場は戦災を受けた。

 第2次大戦後,景気低迷が続くなかで,企業再建整備法の適用によってとられた合理化案は,人員整理約6000人を含むものであったため,49年春には大争議が発生した。この収拾辣腕(らつわん)を振るったのが,後に経団連第2代会長となった石坂泰三であった。同年暮には労働争議もいちおう収まり,復興金融公庫などの資金援助を受け,ようやく経営再建が軌道に乗った。50年から始まった新規の電源開発,第5次造船計画の具体化で,重電機に対する需要が増加し,また同年6月に勃発した朝鮮戦争による特需もあって,東芝もデフレ恐慌を乗り切ることができた。同年10月にはGE社との提携を回復。また50年代末からの消費革命により,電気洗濯機,電気冷蔵庫,電気釜,白黒テレビなどの家庭電化製品の販売が好調に伸びた。

 ここに再び東芝は総合電機メーカーとして民生用・産業用の電気・電子機械部門のバランスのとれた発展を続けるようになり,今日に至っている。現在の事業は,原子力発電機器や電動機・変圧器などの重電機部門,放送装置やオフィスコンピューターワードプロセッサー,X線診断装置,ICなどの通信機器・電子機器部門,テレビやVTR,エアコン,電子レンジ,冷蔵庫などの家庭電器部門から成る。84年社名を東芝(株)とした。資本金2749億円(2005年9月),売上高5兆8361億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東芝」の意味・わかりやすい解説

東芝
とうしば

電気機器メーカー。1875年に田中久重が創業した電信機製造業の田中製造所(1893芝浦製作所に改称)と 1890年に藤岡市助が創設した電球製造業の白熱舎(1899東京電気に改称)を前身とする。1939年両社が合併し東京芝浦電気となる。第2次世界大戦中に無線機や発電機など軍事物資の需要にこたえ発展。1949年東京証券取引所1部上場。戦後の景気拡大に伴って重電機,テレビジョンや家庭用電気機器(家電),半導体などの電子部品で業績を上げ,海外にも展開した。1960年レコード会社の東芝音楽工業(1973東芝EMIに改称)を設立したほか,テレビ番組「東芝日曜劇場」や『サザエさん』の一社提供スポンサーにもなった。1984年東京芝浦電気の略称である「東芝」に社名変更。1987年グループ会社東芝機械(2017グループから離脱)による東芝機械ココム違反事件(→ココム)が発覚し,アメリカ合衆国との間で貿易摩擦に発展した。2000年代以降は消費者向け製品から電力,鉄道,インフラストラクチャー事業などに軸足を移した。2003年インターネットで交通情報を提供する駅前探検倶楽部(2004駅探に社名変更)を設立。2015年不正に利益を水増しする粉飾決算事件が発覚,社会問題となった。2017年,アメリカにおける原子力事業での巨額損失により債務超過となることが明るみに出て,翌 2018年半導体子会社である東芝メモリを約 2兆3億円で売却した。2017年東証2部に降格した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「東芝」の解説

東芝

正式社名「株式会社東芝」。英文社名「TOSHIBA CORPORATION」。電気機器製造業。明治8年(1875)創業。同37年(1904)「株式会社芝浦製作所」設立。昭和14年(1939)「東京電気株式会社」と合併し「東京芝浦電気株式会社」に改称。同59年(1984)現在の社名に変更。本社は東京都港区芝浦。総合電機メーカー。フラッシュメモリ・半導体などの電子部品と原子力発電機器・電力流通システムなどの社会インフラ分野に強み。東京(第1部)・名古屋(第1部)・ロンドンの各証券取引所上場。証券コード6502。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「東芝」の解説

東芝

パソコン、通信機器、家庭電化製品などを製造・販売する総合電機メーカー。1875年創業。1989年にノートパソコン「DynaBook」シリーズを発売。現在のノートパソコンに至る流れを作る。また、1996年にミニノートパソコン「Libretto」シリーズを発表するなど、ノートパソコンを中心にした製品群を販売している。最新シリーズは、AV機能を重視した「Qosmio」。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東芝の言及

【コンピューター産業】より

…これは日本最初の実用機で,記憶装置に水銀の遅延回路を使い,二極管500本,その他の真空管1200本で回路が構成された。また,東京大学と東京芝浦電気(現,東芝)が1952年ころから共同開発を始めた真空管式のTACは,59年に開発を終えたが,実用機としては使われなかった。政府は,コンピューターの開発に最先端の技術を要し,その利用は産業全般に計り知れない影響を与えるという認識に基づいて,1957年〈電子工業振興臨時措置法〉を制定し,コンピューター産業に対する政策的位置づけを明確にした。…

【田中久重】より

…54年(安政1)佐賀藩の精煉方に仕官し,中村奇輔,石黒寛二らとともに,日本最初といわれる模型の蒸気機関車をつくりあげた。73年(明治6)上京,75年銀座に田中製作所という日本最初の民間機械工場を開業し,その後これは養子2世田中久重(幼名金子大吉)の手を経て芝浦製作所となり,現在の東芝に成長していく。【立川 昭二】。…

【ネオンサイン】より

…日本では,1918年に東京銀座の谷沢鞄店で用いたのが最初であるという。東京電気(東芝の前身)が国産ネオン管の製作に成功して,26年に日比谷公園納涼会で点灯され,以後急速に普及した。とくに第2次世界大戦前のネオンサイン全盛期である昭和初期には〈赤い灯,青い灯〉と当時の流行歌にもその情景が歌い込まれている。…

※「東芝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android