20世紀日本人名事典 「小林幹」の解説 小林 幹コバヤシ ミキ 昭和期の郷土史家 高山市郷土館館長。 生年明治36(1903)年11月15日 没年昭和63(1988)年10月28日 出身地岐阜県 学歴〔年〕岐阜師範卒 経歴岐阜県高山市の小学校などで教える。昭和32年から高山市郷土館に務め、38年館長。年中袴姿で通したことで知られる。江戸時代後期から明治初めまでの「町年寄日記」などの史料を調査・研究した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林幹」の解説 小林幹 こばやし-みき 1903-1988 昭和時代の郷土史家。明治36年11月15日生まれ。岐阜県高山市の小学校などでおしえる。昭和32年から高山市郷土館につとめ,38年館長。年中袴(はかま)姿でとおしたことで知られる。江戸時代後期から明治初めまでの「町年寄日記」などの史料を調査・研究した。昭和63年10月28日死去。84歳。岐阜県出身。岐阜師範卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by