小林町歩(読み)こばやしちようぶ

日本歴史地名大系 「小林町歩」の解説

小林町歩
こばやしちようぶ

[現在地名]河内村小林町歩

利根川左岸の低地にあり、東は角崎町歩すみざきちようぶ。明暦年間(一六五五―五八)印旛いんば郡小林村(現千葉県印旛郡印西町)の川村七右衛門の開拓といい(稲敷郡郷土史)、また武蔵幸手さつて(現埼玉県北葛飾郡)の人の開拓ともいう(茨城県市町村総覧)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む