印旛(読み)いんば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「印旛」の意味・わかりやすい解説

印旛
いんば

千葉県北部、印旛郡にあった旧村名(印旛村(むら))。現在は印西市(いんざいし)の南東部を占める地域。印旛沼低地と下総(しもうさ)台地に広がる。1955年(昭和30)六合(ろくごう)村と宗像(むなかた)村が合併して印旛村となる。印旛沼に面する土地の意から命名。2010年(平成22)、本埜村(もとのむら)とともに印西市に編入。交通は鉄道、道路ともに幹線から外れて不便であったが、1969年(昭和44)以来、千葉ニュータウンの建設が行われ、2000年(平成12)には北総開発鉄道(2004年北総鉄道と改称)の延長敷設である都市基盤整備公団鉄道(2004年千葉ニュータウン鉄道と改称)が村の北西部の若萩(わかはぎ)まで進み、印旛村地区初の鉄道駅「印旛日本医大駅」が開業した。また、同鉄道沿いに整備された国道464号も通じる。中世千葉氏の支配を経て江戸時代には一部が佐倉藩堀田氏の所領となった。近世、印旛沼の干拓が進められたが、1969年水資源開発公団(現、水資源機構)によって干拓が完成し、沼は二分された。農村地帯で米が中心的産物である。県立印旛手賀自然公園に含まれ、釣り客が多い。

[山村順次]

『『印旛村史 近世編 史料集Ⅱ・Ⅲ』(1978、1980・印旛村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「印旛」の意味・わかりやすい解説

印旛
いんば

千葉県北部,印西市南部の旧村域。印旛沼に面する。1955年六合村と宗像村が合体して成立。2010年印西市に編入。沼畔は水田,台地は畑作地帯で,米,ムギ,野菜類生産。台地の北西部は千葉ニュータウンの一部で首都圏ベッドタウンである。印旛手賀県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「印旛」の意味・わかりやすい解説

印旛 (いんば)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android