小牧昌平(読み)コマキ ショウヘイ

20世紀日本人名事典 「小牧昌平」の解説

小牧 昌平
コマキ ショウヘイ

明治期の村長 田代村(鹿児島県)村長。



生年
嘉永5年12月29日(1853年)

没年
大正10(1921)年12月21日

出生地
鹿児島県

経歴
明治26年鹿児島県田代村の村長となり、4期13年務めた。造林・開田事業、道路整備に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小牧昌平」の解説

小牧昌平 こまき-しょうへい

1853*-1921 明治時代の村長。
嘉永(かえい)5年12月29日生まれ。明治26年生地鹿児島県田代村の村長となり,4期通算13年つとめる。造林・開田事業のほか,とくに道路整備に尽力した。大正10年12月21日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む