田代村
たしろむら
[現在地名]西郷村田代
日陰山(権現山、八九七・七メートル)の東に位置し、耳川が東流する。北は宇納間村(現北郷村)、東から南は八重原村・山陰村・坪屋村・下三ヶ村(現東郷町)。「日向記」は長禄元年(一四五七)財部城(現高鍋町)の土持氏を攻撃して勝利した伊東氏が東児湯・入郷地域の一〇城を手に入れ知行することとなったと記すが、そのなかに田代城がみえる。また同書は文明一六年(一四八四)に伊東祐国が飫肥城(現日南市)を攻撃した時に率いていた二三外城衆のなかに田代を記す。当地の大雄寺の境内に建つ六地蔵幢には永正一八年(一五二一)九月吉祥日の年紀があり、「日向州於新納院田代」と記されており、田代は新納院に属していたことがわかる。永禄一一年(一五六八)頃の伊東氏四十八城の城主のなかに「田代三方領主 松尾下総守・篦尾彦三郎・俣江主税助」がみえる(日向記)。天正五年(一五七七)伊東義祐は島津軍に追われ豊後に逃亡し、日向奪回を大友宗麟に要請した。同六年と推定される八月一日の相良氏宛木上宗閑書状(相良家文書)によれば日知屋城(現日向市)にいた木上宗閑は、石城(現木城町)へ島津勢が押寄せ日向の牢人衆がこれを撃退したが、石城確保のために大友氏の援軍が出陣するとの趣を伝え、相良氏には田代・坪屋方面への出陣を催促している。大友軍は一〇月には南下して当地、塩見・日知屋(現日向市)、門川(現門川町)などを押え、一一月一二日の高城・耳川合戦で両軍は衝突し、大友軍は壊走した。
田代村
たしろむら
[現在地名]宮古市田代
崎山村の西に位置する。西方には亀ヶ森・峠ノ神山など標高一〇〇〇メートルを超す高山がそびえ、ほぼ中央を田代川が東流する。鎌倉時代末期、閉伊氏の一族田代氏によって開かれたところといい、吾妻の東方山上には田代館跡がある。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)に「田志ろ」とみえるが、閉伊川南方に属しており当地をさすかどうかは不明。ただし馬場の地名がいまに残る。戦国期に入って田代氏は三戸南部氏の臣桜庭氏と姻戚関係を結び、天正一九年(一五九一)の九戸政実の乱にはいち早く三戸方に参陣しており、「祐清私記」には「三百石、田代清五郎、以下九人」とある。
田代村
たしろむら
[現在地名]愛川町田代
中央を中津川が流れる。東は角田村・三増村、西は半原村、南は上荻野村(現厚木市)、北は三増村と津久井県長竹村(現津久井郡津久井町)とそれぞれ境を接する。小田原衆所領役帳には内藤三郎兵衛「廿貫文 保内田代・半原」とある。内藤秀勝・同秀行二代は背後に天台山、前部に中津川を占める要害に田城城を築き拠ったが、永禄二年(一五五九)または同一二年武田氏に攻略されたという(風土記稿)。田代村は元来東隣の角田村と一村で延宝二年(一六七四)分村した(同書)と伝えるが、小田原衆所領役帳は「田代」「隅田」と記しているから、一六世紀中頃には村域はほぼ確定していたものと考えられる。
幕府直轄領、下総関宿藩領を経て宝永四年(一七〇七)旗本太田領となる。検地は慶長・寛文・元禄の三回実施され、元禄一三年(一七〇〇)田畑合計四九町四反余(田一三町七反余・畑三五町六反余)である(「田代村検地帳」大矢文書)。宝永三年の村明細帳(同文書)によれば、中津川鮎漁(鵜・網漁)運上二貫文と、幕府直轄領期に江戸本丸御用御茶事炭六〇俵を伝馬御免で上納し、元禄一一年の藩領期以降は代永二貫四〇〇文を納める。
田代村
たしろむら
[現在地名]階上町田代
八戸城下(現八戸市)の南東、階上岳の西麓の丘陵地に位置する。東を松館川が北流し、西端を久慈街道が通る。北は晴山沢村・金山沢村、西は島守村(現南郷村)、南は九戸郡上館村(現岩手県九戸郡軽米町)に接する。
元和四年(一六二七)の知行目録に「弐百八拾三石五斗壱升弐合 田代廻」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。雑書の正保二年(一六四五)四月二〇日条に「八戸之内田代、武部と申者□□熊之皮六枚、四枚ハ小熊皮、野田内匠、工藤主膳今日上ル」とみえる。同四年の南部領内総絵図には田代村、三七石余とあり、同年の郷村帳によれば三七・四五八石のうち三四・六八七石が畑であった。
寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入され、延宝六年(一六七八)打直検地が実施されている(「八戸藩日記」同年二月一七日条)。
田代村
たしろむら
[現在地名]羽後町田代
出羽丘陵の山中、子吉川支流の田代川沿いに集落が点在する。北は上到米村、東は山越えに払躰村・水沢村・西馬音内堀廻村、南は下仙道村、西は山越えに軽井沢村と境する。西馬音内前郷村から軽井沢村を経て矢島藩領へ抜ける何本かの間道が村内を通る。
麓集落の背後、比高約一〇〇メートルの地に田代城跡があり、小野寺式部の居館であったと伝える。天正一八年(一五九〇)の「直江山城守より書面の写」(色部文書)のうち土貢万事可有自由地之覚に、
<資料は省略されています>
とみえ、最上氏の支配下に入った。
田代村
たしろむら
平安時代後期から戦国期の村。禰寝院南俣のうちにあり、単に田代とも記される。現田代町に比定される。治暦五年(一〇六九)一月二九日の藤原頼光所領配分帳案(禰寝文書)に権大掾頼貞宛の給分として「禰寝院内参村 田代 志天利 佐多」とあり、この場合の禰寝院は禰寝院南俣をさしている。大隅国建久図田帳には記載はないが、禰寝南俣四〇町は郡本三〇町・佐沙(佐多)一〇町からなり、田代は郡本に含まれていたとみられる。
建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)では、禰寝南俣四一町五段のうちに田代一〇町がみえ、領主は御家人七郎助友とあり、禰寝氏(建部氏)庶流田代氏の領有となっている。正応二年(一二八九)八月二一日の守護狩踏馬役注文(旧記雑録)によると、田代七郎入道は馬五疋を負担している。
田代村
たしろむら
[現在地名]作手村田代
杉平村の東の山間にあり、南は雁峯山系を経て新城藩領に接し、北は標高六六三・五メートルの御岳山に至る広大な山地をもつ。慶長七年(一六〇二)から作手藩領、同一五年から幕府領、正徳四年(一七一四)から二千石の旗本中根宇右衛門正包領となり幕末に至る。
当村一帯の山地で寛永一五年(一六三八)から新城側と山論が起こっている。寛文四年(一六六四)新城の下平井村から当村の孫平が新林をたてたとして訴えられ、大崎村(現豊橋市)領主中島与五郎の仲裁で今後は新林を開かぬことで解決した。
田代村
たしろむら
[現在地名]嬬恋村田代
大笹村の西にある。鳥居峠付近を水源とする吾妻川が中央を東流し、西端は四阿山(二三三二・九メートル)などの山脈で上信の大分水嶺となる。山地を除く大部分は標高一〇〇〇メートル級の高原緩斜面。信州道が西端鳥居峠越で信州に入る。
万治二年(一六五九)の沼田藩領分書上写によると高一六石余。寛文郷帳でも同高ですべて畑方。寛文三年(一六六三)の沼田藩領新検地控によると七二石余で鎌原縫殿給分。貞享二年(一六八五)の沼田藩領再検地控では二一石余。元禄郷帳では幕府領。
田代村
でんだいむら
[現在地名]笠松町田代・柳原町
笠松村の南、木曾川西岸に位置する。笠松湊・笠松宿に接する柳原は、笠松陣屋町の一角を形成、「陣屋許三郷」として一体の取扱いを受けた(→徳田新田)。元応二年(一三二〇)四月三日の沙弥承念譲渡所領注文案(妙興寺文書)に「田代」とみえる。「神鳳鈔」の尾張国に伊勢内宮領「田代喬嶋楊津御厨」が載り、田代は当地のこととされる。天正一五年(一五八七)正月吉日の伊勢神宮修理料并供田注文(慶光院文書)に柳津(現柳津町)とともにみえる「れんたい」も当地をさすか。当地の小字東流に古代寺院跡があり、蓮台寺跡ともよばれている。
田代村
たしろむら
[現在地名]甘木市田代・美奈宜の杜四丁目・同六―七丁目
山見村の南東、山見川(田代川)の上流域に位置する。下座郡に属し、東は矢野竹村、南は三奈木村。元和九年(一六二三)から秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では田代村の田六町六反余(分米六六石余)・畠一町六反余(分大豆一二石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高一七八石余、うち大豆二六石余(慶長石高帳)。同年の検地帳(秋月黒田家文書)によると、名請人数一五(うち屋敷持六・無屋敷九)。元禄五年(一六九二)には高一八〇石余・反別一七町余、家数二四・社一、人数一〇三(田圃志)。
田代村
たしろむら
[現在地名]柳津町久保田
高尾嶺の西麓にあり、北は大峯村、南は中村。本村の南四町に小名南田代、本村の北東八町に端村松ヶ下(松下)がある。銀山街道の駅所で、駅所は松ヶ下に置かれ、行程一里の銀山に継ぎまた砂子原村に継いだ。松ヶ下の西に追分地蔵があり、台座の道標に「是より右砂子原道、左田代道」とある。さらに大峯村への経路も分岐する交通の要衝で、銀山峠登り口に一里塚跡が現存する。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二六六石余、寛永二〇年(一六四三)より南山御蔵入領となる。
田代村
たしろむら
[現在地名]東由利町田代
高瀬川上流、南は黒淵村、北は玉米村に接する。東と西は広い山地となり、狭い谷間に南から石高・田代・畑中・時雨山・下小屋・高戸屋の小集落が並び、西の山中に袖山・舟打場がある。
中世末には玉米郷の一部であったが、近世に入り万治二年(一六五九)から生駒支家(権之助俊明)領となる(羽後国由利郡村誌)。元禄七年(一六九四)の玉米古館並に玉米殿油来聞伝之事(東由利村郷土史)に、時雨山村・たかどや村・石高村・くまたか沢村などとともに田代村の名がみえる。
田代村
たしろむら
[現在地名]櫛引町田代
代村の北西、月山麓の丘陵先端部に位置し、北流する小黒川と天保堰が地内を貫流する。西は馬渡村。寛永元年庄内高辻帳に村名がみえ、高八〇石余。正保郷帳では田方七八石余・畑方一一石余、水損有・芝山有の注記がある。弍郡詳記では高一二四石余、免五ツ八分。慶応二年(一八六六)の櫛引通高辻(鶴岡市郷土資料館蔵)では高一二四石余、家数三八、うち名子・水呑一、小山守二人・小堰守一人。
田代村
たしろむら
[現在地名]二ッ井町田代
羽州街道から米代川を渡って仁鮒村へ入り、小掛川(内川)を二里弱遡行して当村に達する。西は檜山町(現能代市)、北は小掛村、南は上岩川村(現琴丘町)、下岩川村(現山本町)に接する。小掛川の上流が仙ノ台で二流に分れ、一方が田代川となる。田代川の両岸一帯は田代山といわれる山地で、仁鮒小掛山と並ぶ秋田杉の宝庫。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に田代新田村三二石とあり、秋田郡根田新田村(現北秋田郡合川町)に通ずる道が記されている。
田代村
たしろむら
[現在地名]本川根町田代
岸村の西、大井川中流左岸の大井川が大きく湾曲する段丘上にある。駿河国志太郡のうち。慶長六年(一六〇一)田代村の神主わかさは藤川村の天王社(現徳谷神社)領五石の管理を命じられている(「天王社之事」小長谷家文書)。文治五年(一一八九)頃、成元・成善・成近の三兄弟が当地を開き、大井川河畔に大井神社を建立し、代々神谷氏を名乗って神主をしていた。神主わかさはその末裔と伝える。寛永一二年(一六三五)の年貢割付状(高橋家文書)によると、一〇貫六四一文、うち一貫三〇文川成、残り九貫六一一文分鐚銭三三貫一五八文、田中藩領。
田代村
たしろむら
[現在地名]伊万里市大川町東田代
大川野盆地の東端を占め、東部は八幡岳(七六三・六メートル)、南部は眉山(五一八メートル)に囲まれた山地で、集落は筒江(一五〇メートル)、東田代(三〇〇―三五〇メートル)の高地に立地。松浦川に注ぐ井出口川の水源。正保絵図に村名がみえる。小字名に中木場・向木場・弥十郎・田代・北田代・乾皷岳などがある。
田代村
たしろむら
[現在地名]川井村田代
門馬村の西、閉伊郡の西端郡境に位置。高森(一二一九・六メートル)、岩神山、区界峠(七五一メートル)、桐木沢山(一二〇九メートル)などの高山が三方を囲み、閉伊川の水源となる。閉伊街道が通る。楢山帯刀佐に宛てた慶長五年(一六〇〇)九月二三日の南部利直知行宛行状(盛岡南部文書)に村名がみえ、楢山氏の知行地となる。しかし天和元年(一六八一)には平津戸村などとともに蔵入地に編入、年貢免除無役高となる(沢田文書など)。
田代村
たしろむら
[現在地名]松浦市御厨町 田代免・木場免・板橋免・郭公尾免
御厨屋村の南に位置し、南に石森山・白岳などがあり、竜尾川やその支流田代川などが北西流する。地内の大岳に安倍宗任の古塁と伝承される石塁がある。嘉慶二年(一三八八)六月一日の下松浦住人等一揆契諾状案(青方文書)に「御厨田代近」とみえ、当地を拠点とする者が一揆に加わっている。白岳の中腹合戦原は、天文一二年(一五四三)平戸松浦氏の軍勢のうち福井勢と有田側の今福勢が交戦した地という。江戸時代は平戸藩領で、田平筋に属する。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳には御厨屋村新枝村として村名がみえ、高一三七石余。
田代村
たしろむら
[現在地名]下山村田代
巴川の支流郡界川の左岸に沿い、東は上田代村・折地村・蘭村、南は現額田郡額田町と蕪木村、西は現岡崎市、北は切二木村・長嶺村・花園村・大沼村に接する。集落は小起伏面上に点在。県道東大見―岡崎線が通る。田代城跡が張出した山の尾根の突端近くにある。城山とよばれ、足助七城の一つ。天正二年(一五七四)城主松平主税あるいは甚五左衛門のとき武田勝頼の兵に攻められて落城と伝える(下山村誌)。
寛永年間(一六二四―四四)の三河国村々高附では加茂郡に属すが、それ以外は額田郡に編入されている。
田代村
たしろむら
[現在地名]人吉市上田代町・下田代町・段塔町
人吉城の南東方向にあり、小
川と柳田川の形成する谷筋の低地に位置し、東は木上村(現球磨郡錦町)、北は西村(同上)、西は大畑村・間村、南は日向領高野(現宮崎県えびの市)に接する。「八代日記」弘治三年(一五五七)三月条に「求麻田代ニ岩屋在」とあり、龍神社に伝わる神事を記している。
田代村
たしろむら
[現在地名]大口市田代
川岩瀬村の南西にあり、東は宮人村、西は出水郡上大川内村(現出水市)、南は西流する川内川を境に薩摩郡鶴田村(現鶴田町)など。北西から南東流する馬渡川は途中で北から流下してきた辺母木川を合せて南流し川内川に入る。北西を栄ノ尾山、東を井出尾山、南を前目山に囲まれる。西方田代山山頂の鷹峰は出水領との境で、同山のうちに土瀬戸越という出水への道が通る(三国名勝図会)。伊佐郡羽月郷に属した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高五三五石余。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高六六〇石余。
田代村
たしろむら
[現在地名]八幡東区田代・田代町、小倉南区田代
福智山系北部の山間、板櫃川の水源に位置する。豊前国企救郡に属し、江戸時代は小倉藩(慶応三年から香春藩)領。東は山岳を挟んで同郡合馬村(現小倉南区)、西は筑前国遠賀郡大蔵村の枝郷田代村および同郡香月村(現八幡西区)、南は尺岳から福智山に至る山岳が重なり、北も山岳を挟んで企救郡蒲生村(現小倉南区)・小熊野村。大蔵村の枝郷田代村を筑前田代、当村を豊前田代とよぶこともあった(「続風土記」など)。正保国絵図に村名がみえ、高五〇石余、郷村高帳では高七八石余、うち新田高二石高。
田代村
たしろむら
[現在地名]荻町柏原
橘木川の南、大野川の北に位置する標高四五〇―五一〇メートル前後の台地上にある村。応永年間(一三九四―一四二八、一説に応永三〇年とも)新田義貞の霊を田代神社に合祀したという(上田延成編「銅版画大分県社寺名勝図録」)。また義貞の臣金丸氏は大友氏を頼り豊後に来て柏原郷田代村に山城石清水八幡宮を勧請し義貞の霊を祀り当社を建立したという。弘治二年(一五五六、同三年とも)志賀氏の臣吉野河内前司義友は柏原郷藤渡村田代に祠を建てたという(豊後国志)。
田代村
たしろむら
[現在地名]長柄町田代
大津蔵村の西に位置し、一宮川が南流する。寛平二年(八九〇)八月五日の藤原菅根等連署庄園施入帳(朝野群載)に「田代庄壱処在長柄郡、壱処在天羽郡」とみえ、藻原庄(現茂原市)とともに菅根により奈良興福寺に施入されている。天羽郡内に置かれた分は天羽庄とも称されたらしい。田代庄は開田数三〇余町で、ほか畠地もあり、菅根の曾祖父黒麻呂および祖父春継が買得した私業の田地であった。
田代村
たしろむら
[現在地名]平村田代
小来栖村の北、南面する山地に立地。東は松尾村。北西方向に登ると通称くれもち山の頂上に至る。元和五年(一六一九)の高二〇石余(幕末まで変化なし)、免三ツ八歩。寛永七年(一六三〇)の免三ツ七歩一厘、納所金子二両二匁七分余(「検地見図帳並免定目録」川合家文書)。正保郷帳では田方一反・畑方一町二反余。明暦二年(一六五六)以後、納所金子三両一匁三分余・塩硝役金子一匁余・手上金子七分余、蝋・漆・蓑・紙役金子八分余、計三両三匁九分余を課せられており、この代銀一八〇匁九分余を夏成・冬成の両度に納めた(天保一〇年「草高免付百姓数品々帳」利賀村公民館蔵)。
田代村
たしろむら
[現在地名]下郷町高陦
小野村の東、鶴沼川が阿賀川に合流する地点北東の段丘と山地に立地。北西端の田代峠の道は南山松川通の裏街道で桑原村(現会津若松市)に至る。一時は参勤交代の道でもあった。下居平・大桑成に縄文土器が出土する遺跡がある。字牧ノ平に鈴木甚左衛門が拠ったという館(杉山柵)跡がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高一三八石余。南山御蔵入領の弥五島組に属する。寛文五年(一六六五)の「風土記南山弥五島組七箇村」によれば高一三八石、免二ツ三分、反別田一町余・畑二六町二反余、家数一三・竈数二五、人数男七九・女七一、馬五。
田代村
たしろむら
[現在地名]黒木町田代
土窪村の南にあり、矢部川支流の田代川が北流する。南部に女岳・男岳などがあり、肥後国境の陣床峠道は岩野村(現熊本県鹿北町)方面に通じる古道(柳川藩領図)。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録(筑紫家文書)に「田代」とみえ、「賀峰尾村」(比定地未詳)と合せて高二二三石余。元和七年(一六二一)の郡村帳では玄蕃高一八四石余、小物成は野手米二石五斗・茶年貢銀一六匁八分・山畠年貢稗一石八斗六升・山畠年貢蕎麦六斗二升・山畠年貢栗九斗六升二合・樹木年貢銀七匁二分・紙木年貢銀五四匁。谷川組本地高付帳(伝習館文庫)では畝一八町五反余・高二二四石余・物成一二〇石余・口米四石余・夫米二六石余。
田代村
たしろむら
[現在地名]寒河江市田代
留場村から北へ実沢川をさかのぼった山中にあり、西は山を隔てて幸生村。白岩郷の一村で、最上氏改易後の領主の変遷は白岩村に同じ。元和八年(一六二二)の高二三三石余(西村山郡史)。寛文一三年(一六七三)の検地帳(永山文書)では高二四九石余、うち田二三五石余・畑屋敷一三石余、反別一一町七反余。ほかに同年の新田帳写(同文書)に二〇石余が「前々鹿野畑荒」として記される。
田代村
たしろむら
[現在地名]函南町田代
日金山西麓、柿沢川最上流にある田代盆地に位置する。南は軽井沢村、東は伊豆山村(現熱海市)。現修善寺町田代を本貫とした源信綱が当地に移り住んだといわれ(増訂豆州志稿)、居館跡と伝える地から銅鏡等が出土した。貞治四年(一三六五)の伊豆山密厳院領年貢米銭・田畠注文(伊藤一美氏所蔵文書)に伊豆国「田代田」とみえ、伊豆山密厳院(現熱海市)領があった。応永五年(一三九八)六月二五日の密厳院領関東知行地注文案(醍醐寺文書)に田代郷とみえる。
田代村
たしろむら
[現在地名]西目屋村田代
岩木川の左岸にあり、東は沢田村(現相馬村)、北東は番館村(現弘前市飛地)、杉ヶ沢村、西は大秋村、南西は村市村に接する。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和郡のうちとして村名がみえ、村高は三一六・五六石、うち田方二九二・〇六石である。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば村高は四〇五・四九四石、うち田方三八一・五一九石、畑方二三・九七五石。上田と中田が田方の四五・五パーセントしかない水田生産力低位の村である。
田代村
たしろむら
[現在地名]田野畑村 田代・千足など
東は尾肝要村。村高は「邦内郷村志」では蔵分五一石余のみ。年貢は金納で、天明九年(一七八九)の継証文願(野田代官所文書)によれば不作であった同四年以来困窮しているので、同六年から同八年にかけての金目高を一〇〇石につき四〇匁に引下げることが願出されている。慶応三年(一八六七)の田畑収納米銭取調帳(伊香文書)によれば金目高は一石につき銭八二〇文で、出銭四二貫二五九文であった。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二五、うち本村二一、枝村は千足四。田野畑花崗岩層に属し砂鉄を豊富に産した。正徳四年(一七一五)には盛岡藩の許可を得ずに採掘して処罰される者も出ている(雑書)。
田代村
たしろむら
[現在地名]静岡市田代
大井川最上流部に位置し、右岸の河岸段丘上に集落がある。対岸は上坂本村。戦国期には上井川に含まれ、田代郷と称された。天正七年(一五七九)一〇月二五日の武田家朱印状写(駿河志料)によると、海野弥兵衛尉に新恩分として上井川の「田代之郷上山共」の四貫四〇〇文の地が与えられた。同一〇年一一月一五日に作成された海野元定領年貢帳(海野文書)に「田代」がみえる。近世は井川郷(井川七郷)の一村。天正一八年とみられる一一月八日の井河之郷わんた村畠帳(森竹家文書)は地内割田原のものか。
田代村
たしろむら
[現在地名]掛川市上西之谷
周智郡との境にあり、太田川の上流にあたる吉川(田代川)流域に位置する。南は大畑村・栗島村。山を隔てた地に柚葉七戸・松平(松木平ともいう)二戸の小集落があり、当村の属村という(掛川誌稿)。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高一四石余。正保郷帳では田方五石余・畑方七石余、掛川藩領。国立史料館本元禄郷帳でも同藩領。延享三年(一七四六)幕府領、明和七年(一七七〇)掛川藩領となる(文政一二年御高等書留など)。
田代村
たしろむら
[現在地名]相良村四浦 田代
川辺川中流左岸の高位河岸段丘上の緩斜面に位置し、北は五木谷村(現五木村)、南は晴山村、西の川辺川対岸は初神村、東は山を隔てて須恵村(現須恵村)と接する。建久二年(一一九一)五月三日の良峯師高所領譲状案(平河文書)に「一所 同郡同庄之内田代之村鹿かハ三枚、いた千、茶五十斤、うるしつゝ百五十」とみえ、永吉庄に属し、焼畑と山川の収穫物による生活が主体であった。
田代村
たしろむら
[現在地名]大多喜町田代
三条村の南西、西畑川の支流弓木川左岸に位置する。元禄郷帳などには三条村枝郷とある。寛永一〇年(一六三三)西之畠村々高割帳(君塚家文書)に村名がみえ、高七二石余。元禄郷帳では高七一石余。領主の変遷は笛倉村に同じ。明和六年(一七六九)の西畑二四ヵ村田畑名寄帳(野口家文書)では田四町二反余・畑一三町二反余(うち茶畑三町六反余)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高七二石余、家数三九。
田代村
たしろむら
[現在地名]山岡町田代
小里川北岸の台地上にあり、東は下手向村。恵南と土岐を結ぶ交通の要地であった。慶長八年(一六〇三)以降近世を通じ旗本明知遠山領。慶長郷帳に村名がみえ、高九七石余とある。正保郷帳では田方五八石余・畑方三八石余。明和四年(一七六七)の宗門改帳(西尾文書)によれば、家数五一、人数男一七一・女一五三。人数の最も多い家は一七人で、大家族的な家族制がみられ、耕地が少なく山が多く分家ができなかったためと思われる。山地が多いため、四方の村々から入り込まれることが多く、とくに萩原村(現瑞浪市)は幕府領であるため強引に入り込み、紛争が絶えなかった。
田代村
たしろむら
[現在地名]高柳町田代
石黒川との合流点に近い鯖石川上流右岸の山間にあり、西は莇平村(現東頸城郡松代町)、南は蓬平村(現同上)。正保国絵図では頸城郡に属し高一四石余。天和三年郷帳では松之山北組に属し、高一一石九斗余。反別は田畑一町五反余・青苧畑二反一畝余で漆木二一本。安永九年(一七八〇)の新田検地では高八石七斗余。明治五年(一八七二)の戸数三八(東頸城郡誌)。
田代村
たしろむら
[現在地名]鳳来町門谷
鳳来寺山の南面を水源とする音為川は、現在の門谷橋で急に流路を南西に変え、田代の集落を横切り、急湍となって一気に寒狭川に落込む。その距離約二キロ、落差七〇メートル。音為川はおとなす川ともいい、下流は分垂川とよぶ。門谷橋のたもとに「右ぜんかう寺道 左いせミち」と刻まれた石の道標がある。
田代村
たしろむら
[現在地名]宇目町南田原 田代
中津留村の南西、田原村の南東、田代川の渓谷中に位置。慶長五年(一六〇〇)徳川家康方として臼杵城の太田氏を攻めた中川秀成に随従した宇目郷支配の深田弾右衛門忠豊と養子新三郎忠親は自分鉄砲三〇挺・役鉄砲二五〇挺をもって参戦、新三郎は戦後恩賞として秀成から宇目郷惣支配に任じられ、宇目郷内の田代村の一二〇石の領地を与えられて小野市村に居住した(中川史料集、「深田姓家系世譜」深田家文書)。
田代村
たしろむら
[現在地名]玄海町大字田代
目付佐原村(現唐津市)と轟木村を結ぶ丘陵の凹地に点在する村。有浦川の支流の受付川が村の北西を通る。正保絵図に村名がみえる。字田代田原に尾崎神社がある。
明治一四年(一八八一)大良村、同二二年切木村となり、昭和三二年(一九五七)この地域の一部は唐津市へ、大部分は玄海町へ編入した。
田代村
たしろむら
[現在地名]竹田市小塚
岡城下から肥後に通ずる往還に沿い、直入郡最西端に位置し、西は肥後国阿蘇郡小園村(現熊本県波野村)、南は原山村、北東は小塚村。正保郷帳では大戸郷に属し、田方一六石余・畑方六四石余で、畑方が圧倒的に多い。弘化物成帳では菅生組のうち、村位は中、免三ツ一分、田二一石余(二町一反余)・畑一〇六石余(一九町七反余)・屋敷二石余(二反余)で、開田はなく、開畑四石余(八町余)がある。
田代村
たしろむら
[現在地名]修善寺町田代
田方郡に属し、大見川南岸にある村で、西は加殿村。中世田代郷の遺称地。天正一八年(一五九〇)一一月九日の検地帳(小川家文書)に「宝郡狩野庄田代之郷門野村」とある。延宝五年(一六七七)の「伊豆鏡」によると高二一六石余、元禄初年高帳では新田高五斗余。領主の変遷は天明四年(一七八四)まで加殿村に同じ。
田代村
たしろむら
[現在地名]内浦町田代
滝之坊村の西、松波川上流筋に立地する。正保郷帳に村名がみえ、高四一石余、田二町四反余・畑三反。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高四一石余、免三ツ四歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高四七石余、免三ツ八歩、小物成は山役二一匁(三箇国高物成帳)。天保郷帳では西隣の駒渡村に含まれていると考えられる。
田代村
たじろむら
[現在地名]鳥栖市田代本町
現鳥栖市の東北部、村域には洪積台地(中位段丘)が広がり、その間に平地がある。集落は台地に立地する。近世は対馬藩領。文禄四年(一五九五)の検地帳写(基養精細録)に村名がみえる。近世の田代町は当村の枝町である。
西部の太田は元禄絵図に「太田町」とあり、貞享四年(一六八七)成立の新町で、安生寺、田代太田古墳などがある。
田代村
たしろむら
[現在地名]挟間町田代
石城川右岸沿いに中畑村の北西にある。天正七年(一五七九)八月吉日の阿南庄狭間南方四百貫分覚(甲斐守文書)に「田代村」とみえ、村内の東・くほが南方であった。江戸時代を通じて府内藩領で、中郷内成組に属した(府内藩記録)。正保郷帳に村名がみえ田高一四石余・畑高三九石余、挟間庄に所属。
田代村
たしろむら
[現在地名]野津町泊 田代
泊村の南、垣河内川南岸にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には田代村が泊り村など七ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高三二石余・出来高五石余、田方三一石余・畑方六石余、日損所、雑木山ありと注記される。
田代村
たしろむら
[現在地名]信楽町田代
大戸川支流の田代川に沿う山間に位置。北は栗太郡境で、南西は信楽畑村。柞原の出郷と伝えるが未詳。寛永石高帳では高一一二石余。正保郷帳では旗本多羅尾領。元禄郷帳では河内狭山藩領。広畑に浄土宗極楽寺がある。
田代村
たしろむら
[現在地名]本宮町田代
大野村の東方、筌川(現大塔川)の南に位置する。文明一六年(一四八四)田代の五郎八郎が大野の僧に田地を売却した田地売渡状(松本家文書)が残る。慶長検地高目録によると村高七〇石余、小物成二・四九四石。和歌山藩新宮領で受川組に属し、明和―寛政(一七六四―一八〇一)頃の家数二四(新宮領分見聞記)。
田代村
たしろむら
[現在地名]塙町田代
田野作村の東、川上川の支流天神川上流域の山間地に立地。江戸時代の領主の変遷は常世北野村と同じ。正保郷帳に村名がみえ高一五五石余、うち田一〇三石余・畑五一石余。正保四年(一六四七)の水帳(塙町史)によれば反別三三町三反余(田・畑・屋敷とも)、分米一九四石余。
田代村
たしろむら
[現在地名]津和野町名賀
徳次村の北、名賀川の上流域の山間村。東に田代山(奥山、六二五・〇メートル)がそびえる。津和野城下から名賀川沿いに登り、地内白坂峠越で長門萩に至る道が通る。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば寛永一四年(一六三七)の検地高二一石余、明治四年の総高一一石余・反別四町九反余、家数七(うち本百姓六)・人数二二(うち本百姓二〇)、牛九、米蔵一、紙漉舟四、鉄砲三。
田代村
たしろむら
[現在地名]長岡市大積田代町
西山丘陵の脊梁に近く、高田往来の曾地峠経由の脇道沿いに形成された集落。現市域最西端にあり、道を西進すれば刈羽郡黒川村(現刈羽村)、さらに行けば曾地峠を越えて刈羽郡曾地村(現柏崎市)に下り、柏崎に至る。
田代村
たしろむら
[現在地名]池田町田代
元禄七年(一六九四)の検地の際河内村より分村した新田村。河内村の東方、標高四〇〇メートルの高冷地にあり、焼畑で粟や稗を産した。最初の入植地は字よもぎ平と伝える。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば、寛保三年(一七四三)の反別二町一反余(うち田二反余・畠一町七反余)、家数一五、人数八三(男四七・女三六)で小物成には木地山手があった。
田代村
たしろむら
[現在地名]小原村田代
現小原村の北端にあり、田代川の上流に位置する。西側の現岐阜県境には標高七一二・四メートルの西山がそびえる。寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)上総大多喜藩領である。明治九年の副業統計(小原村誌)では木挽二戸、水車業二戸ある。「愛知県西加茂郡各村沿革調」によれば、明治一八年の戸口は五五戸・二九二人。
田代村
たしろむら
[現在地名]荻町藤渡
馬渡川の南、藤渡川の北に位置し、両河川の中間の標高五五〇メートル前後の比較的平坦な台地上に集落が点在する。正保郷帳では藤原郷に属し、畑方のみで高二八石余。
田代村
たしろむら
近世にあった村。「大島私考」に住用間切一五ヵ村のうちとして「田代村」とみえ、高七〇石余、うち享保内検後の開地は七石余、損地七石余、「今人家なし」と記載されている。同書県立図書館本では田代村を禿村とする。「南島雑話」によれば、住用間切の当村など四ヵ村は享保年間(一七一六―三六)以降に借財のため男女ことごとく身売りして廃村になったという。
田代村
たしろむら
[現在地名]伊万里市波多津町田代
標高二〇〇メートル足らずの丘陵地帯で、行合野川が南端を蛇行する。正保絵図に村名がみえ、文化年中記録によれば「畝数七町一段五歩半」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 