小笠原常徳(読み)おがさわら つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原常徳」の解説

小笠原常徳 おがさわら-つねのり

?-? 江戸時代中期の篆刻家
紀伊(きい)の人。藩につかえるかたわら篆刻をたしなみ,宝暦13年(1763)明(みん)(中国)の程彦明の印則および程受尼の印譜を再刻し,「二程印譜」を刊行した。字(あざな)は伯行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む