小笠原常徳(読み)おがさわら つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原常徳」の解説

小笠原常徳 おがさわら-つねのり

?-? 江戸時代中期の篆刻家
紀伊(きい)の人。藩につかえるかたわら篆刻をたしなみ,宝暦13年(1763)明(みん)(中国)の程彦明の印則および程受尼の印譜を再刻し,「二程印譜」を刊行した。字(あざな)は伯行。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android