きい

精選版 日本国語大辞典 「きい」の意味・読み・例文・類語

きい

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 堅い物がすれ合って立てるかん高い音。きしる音、また、きしるような声を表わす語。
    1. [初出の実例]「キーと軋る音と共に厚樫の扉は彼等と浮世の光りとを長(とこし)へに隔てる」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉)
  3. 強く締めたり、ひねったりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「キイと胸がしめられるやうだね」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉KとT)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「きい」の読み・字形・画数・意味

】きい(ゐ)

奇偉のもの。漢・王逸〔天問の序〕屈原せられ、山澤を彷徨す。~楚に先王の祠堂り。天地山川の靈を圖畫し、び古賢怪物の行事を見る。

字通」の項目を見る


異】きい

ふしぎ。〔論衡、談天〕鄒衍(すうえん)の書に言ふ。天下九州り。~九州の外、(えいかい)りと。此の言異にして、聞くす。然れども亦た然否を實(ただ)す能はず。

字通「」の項目を見る


】きい(ゐ)

三皇以前の古帝王。〔荘子外物〕夫(そ)れ古をんで今をしむは、學なり。且つ氏のを以て今の世をる、夫れ孰(たれ)か能く波((うたが))はざらん。

字通「」の項目を見る



15画

[字音] キ・イ(ヰ)

[字形] 形声
声符は爲(為)(い)。爲に(き)の声がある。字はまたに作る。川の名。河東歴山に発するもの。また湘水支流の水は爲声でよむ。

[訓義]
1. 川の名。
2. 山の名、地名

[熟語]


緯】きい(ゐ)

日と星。南朝宋・顔延之〔三月三日曲水〕詩 は昭應し 山(さんとく)は靈を效(いた)す

字通「」の項目を見る


偉】きい(ゐ)

丈高く立派。〔宋史、高継勲伝〕儀なり。太宗、見て之れを異とし、召して其の家世を問ふ。

字通「」の項目を見る


已】きい

よろこぶ。

字通「」の項目を見る


】きい

光り輝く。

字通「」の項目を見る


維】きい

まばたく。

字通「」の項目を見る


衣】きい

皇后の服。

字通「」の項目を見る


】きい

美しい。

字通「」の項目を見る


【奇】きい

美しい。

字通「奇」の項目を見る


【掎】きい

ゆがむ。

字通「掎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android