小組格天井(読み)こぐみごうてんじょう

精選版 日本国語大辞典 「小組格天井」の意味・読み・例文・類語

こぐみ‐ごうてんじょう‥ガウテンジャウ【小組格天井】

  1. 〘 名詞 〙 格天井格間(ごうま)の内に、さらに細かい格子をとりつけたもの。平安時代以降の建築に用いた。こぐみ。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ごうま 名詞

世界大百科事典(旧版)内の小組格天井の言及

【社寺建築構造】より

…格天井は上の野梁から釣り下げられ,構造とは無関係のものになる。格天井のなかにさらに細い組子でこまかい格子を組んだものを小組格天井といい,中世以後,とくに住宅風仏堂で好んで用いられた。なお,天井には,周囲から斜めに立ち上がり,中央を平らにするものがあり,折上(おりあげ)天井という。…

【天井】より

…いわば構造材に支配された天井で,民家に見られる2階床をささえるための根太(ねだ)を露出させた〈根太天井〉も同系列に属する。もう一つは〈格(ごう)天井〉〈小組格天井〉〈棹縁天井〉の類で,これらは上の梁からつり下げられたいわゆる吊天井で,上部の構造材はすべて天井に隠されてしまって下からは見えない。上部構造とは基本的に無縁な天井である。…

※「小組格天井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む