デジタル大辞泉
「格天井」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐てんじょうガウテンジャウ【格天井・合ガフ天井】
格天井〈京都府 二条城黒書院〉
- 〘 名詞 〙 天井のかたちの一つ。一メートルぐらいの間隔で方形に組んだ木の上に板を張った天井。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
格天井【ごうてんじょう】
太い木を井桁(いげた)状に組み,上に板を張った天井。この組木を格縁(ごうぶち),その間を格間(ごうま)という。格間が小規模の格天井になったものを小組格天井,天井の中央部を一段高くしたものを折上格天井という。
→関連項目天井
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ごうてんじょう【格天井】
角材を格子に組み、その上に板を張った天井。寺院建築や書院造りなどで、格式の高い部屋に用いる。格子状の組み木を格縁(ごうぶち)、組み木で囲まれた正方形の部分を格間(ごうま)という。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
格天井
ごうてんじょう
coffered ceiling
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の格天井の言及
【社寺建築構造】より
…これは,組物の上に渡された横木や梁を枠とするから,軸組みの構造と密接に関係する。しかし平安後期から,堂内に低い天井を張りつめるようになり,1m角くらいに区切った格天井(ごうてんじよう)ができる。格天井は上の野梁から釣り下げられ,構造とは無関係のものになる。…
【天井】より
…いわば構造材に支配された天井で,民家に見られる2階床をささえるための根太(ねだ)を露出させた〈根太天井〉も同系列に属する。もう一つは〈格(ごう)天井〉〈小組格天井〉〈棹縁天井〉の類で,これらは上の梁からつり下げられたいわゆる吊天井で,上部の構造材はすべて天井に隠されてしまって下からは見えない。上部構造とは基本的に無縁な天井である。…
※「格天井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 