…室町時代末期以降,打刀(うちがたな)が盛行すると,打刀拵(こしらえ)と同形式の短い拵を添えるようになり,これが江戸時代に入って大小となって,大を刀,小を脇指というようになった。また刀身をいう場合は長さ1尺(30cm)以上,2尺以下のものをいい,特に1尺8,9寸のものは長脇指,1尺2,3寸のものを小脇指と称した。一般に脇指は鎬造(しのぎづくり),平造(ひらづくり)が多い。…
※「小脇差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...