脇指とも書く。現在では刀長30センチメートル以上、60センチメートル未満の刀剣をいう。一般に大小拵(こしらえ)のうち小のほうをいい、脇差の名称は近世になってからである。室町時代までは打刀(うちがたな)(大小拵の大に類するもの)も寸法が短く、また大腰刀(おおこしがたな)の呼称もあるなど、とくに脇差としての様式的な特徴はない。しかし、「脇差之剣也」「脇差の太刀」などのことばがあることから、太刀(たち)に添えて差したものと推測される。打刀と脇差の柄巻(つかまき)、鞘(さや)塗を同じにこしらえて大小拵としたのは桃山時代以後で、江戸時代に入ると「刀は二尺八、九寸、脇差は壱尺八寸を限とすべし」という禁令が出された。
普通55センチメートル以上を大(おお)脇差、40~45センチメートルのものを小脇差といい、鎬造(しのぎづくり)や平(ひら)造のものが多い。道中差、祝い差なども脇差であり、短刀とともに武士以外でも帯刀を許され、町人の一本差として刃を上に向けて差した。
[小笠原信夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…脇差とも書く。太刀を帯びたとき,脇に指し添えたため,脇刀(わきがたな),腰刀(こしがたな)などともいう。…
※「脇差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新