小野塚キイ(読み)オノヅカ キイ

20世紀日本人名事典 「小野塚キイ」の解説

小野塚 キイ
オノヅカ キイ

明治〜昭和期の小千谷縮技術伝承者



生年
明治20(1887)年1月15日

没年
昭和50(1975)年12月6日

出生地
新潟県東頸城郡松之山町

経歴
幼少の頃から新潟・小千谷地方に江戸時代から伝わる独特の縮織り、小千谷縮の技術を習得し、6人の子供を育てながら伝統技術を守り続けた。高度な技術が認められ、昭和32年越後上布苧積み技術保持者として、重要無形文化財保持者に認定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野塚キイ」の解説

小野塚キイ おのづか-キイ

1887-1975 明治-昭和時代の織物技術者。
明治20年1月15日生まれ。新潟県の小千谷縮(おぢやちぢみ)の技術をつたえる。原料苧麻(ちょま)を歯と爪先でこまかくさいて糸をつくる苧績(おう)み技術保持者として昭和32年重要無形文化財に指定された。昭和50年12月6日死去。88歳。新潟県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む