小野滋野(読み)おのの しげの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野滋野」の解説

小野滋野 おのの-しげの

?-? 奈良時代遣唐使
宝亀(ほうき)6年(775)遣唐判官となる。8年小野石根(いわね)らと唐(とう)(中国)にわたり,翌年長安で皇帝代宗に謁見がゆるされた。役目をはたして肥前松浦郡橘浦(長崎県)にかえり,のち豊前守(ぶぜんのかみ)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む