小須賀村(読み)こすかむら

日本歴史地名大系 「小須賀村」の解説

小須賀村
こすかむら

[現在地名]羽生市小須賀

あいの川左岸、旧利根川の流路跡と自然堤防上に位置する。西は会の川を挟んで上新郷かみしんごう村。村名は須は「州」、賀は「処」を示すとおり、旧利根川流路跡にちなむもので、一部には河畔砂丘もみられる。「風土記稿」によれば水除堤の跡が塚のようになって残っていたという。また近世初頭の利根川締切以前は荒地化していたが、慶長年中(一五九六―一六一五)に佐伯図書助・桑原九兵衛によって百姓還住が進められ、再興されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む