尻下(読み)しりさがり

精選版 日本国語大辞典 「尻下」の意味・読み・例文・類語

しり‐さがり【尻下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 後ろの方がさがっていること。末の方がさがっていること。特に、目や鼻の中心から耳に近い方にかけてさがっていること。あるいは、状態があとへ行くにしたがって悪くなること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「目もと、ちとしりさがりなるといへども」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)たかよ)
  3. あとずさりすること。
    1. [初出の実例]「風やみて秋の鴎の尻さがり〈利牛〉 鯉の鳴子の綱をひかゆる〈孤屋〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
  4. 語尾音調が低くなること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む