尼ヶ谷村(読み)あまがたにむら

日本歴史地名大系 「尼ヶ谷村」の解説

尼ヶ谷村
あまがたにむら

[現在地名]福井市尼ヶ谷町

丹生山地北部の大味おおみ川支流域の谷間に位置し、尾根を東に越えると別畑べつばた村がある。永享元年(一四二九)三月一八日付の越知山四方境状(越知神社文書)に「あまか谷の奥の滝をさかひに(下略)」とあり、享禄二年(一五二九)五月付の大谷寺所々神領坊領目録(同文書)に「在所山方内」として「五石米壱石六斗大豆尼カ谷村人作職」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む