デジタル大辞泉
「尾根」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ねを‥【尾根】
- 〘 名詞 〙 山の高い所。みね。また、山頂と山頂との間に連続している高い部分。脊梁(せきりょう)。
- [初出の実例]「一尾根はしぐるる雲かふじのゆき」(出典:俳諧・泊船集(1698)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾根
おね
谷と谷または盆地と盆地などの間にあり、連続している山地の突起部をいう。山背、山稜(さんりょう)の同義語。尾根の規模は、山地の規模によって異なる。同じ山地にあり主分水界を形成している尾根の規模は、一般に支脈のそれよりも大きい。尾根の配列は、地質構造や構成岩層の分布が複雑である所ほど入り組んでいる。高山寒冷地帯にあり氷食・周氷河両作用が激しい所では鎌(かま)尾根が形成される。
[有井琢磨]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尾根の言及
【登山】より
…針のように鋭い岩峰で,ニードルneedleと同じ。 尾根両側が谷で囲まれた頂稜部の総称。頂上からの主尾根から派生する尾根は支尾根。…
※「尾根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 