尼子館跡(読み)あまごたてあと

日本歴史地名大系 「尼子館跡」の解説

尼子館跡
あまごたてあと

[現在地名]甲良町尼子

住泉じゆうせん寺の東の藪の中に土塁と堀が残り、さらに南の尼子川あたりまでが遺構と考えられる。京極導誉の三男高秀は甲良殿とよばれ、その三男高久は尼子村に住んで尼子氏を称し、戦国大名尼子氏の祖といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ゆうせん

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む