尾張絵図(読み)おわりえず

日本歴史地名大系 「尾張絵図」の解説

尾張絵図
おわりえず

一枚一六三・七×一四四センチ

成立 江戸後期 原図蓬左文庫

解説 名古屋城天守閣の五層から見た全方位の眺望図。ここに描かれている遠景、すなわち外輪にあげられている山々を真北から順にみると、真北に加州白山・飛州乗鞍嶽・木曾御嶽・駒ヶ嶽・恵那嶽、真東に富士山・猿投山・三河山・遠州大山、真南に熱田の保田・勢州浅熊山・内宮山・伊賀山・菰野山、真西に養老山伊吹山・越前山がそれぞれ描かれる。複製名古屋城古絵図第二図

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む