精選版 日本国語大辞典 「熱田」の意味・読み・例文・類語
あつた【熱田】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
名古屋市南部の地区。熱田台地南端の熱田神宮の門前町神宮(じんぐう)地区は、中世以来清洲(きよす)と並ぶ商業町で、1601年(慶長6)の駅制で東海道五十三次の宮宿(みやのしゅく)としてますます繁盛した。宿場は伝馬(てんま)町、神戸(ごうど)町辺、「七里の渡(わたし)」といわれる渡船場から、桑名(くわな)へは海路の船旅であった。美濃(みの)街道、佐屋(さや)街道の分岐点でもあり、海路を嫌う者は佐屋街道によった。神戸の浜の周辺には、舟番所、熱田奉行(ぶぎょう)所などや、問屋場4、本陣、脇(わき)本陣各2、旅籠(はたご)屋248軒(1843)が並び、にぎわった。現在の神戸町の常夜灯は復原されたもので、寛永(かんえい)年間(1624~1644)には須賀浦(すがうら)にあった。熱田前新田は、尾張(おわり)9代藩主宗睦(むねちか)時代、熱田奉行津金胤臣(つかねたねおみ)の提案による藩営新田で、現在は大部分が臨海工業地帯と化している。愛知郡熱田町は、1907年(明治40)に名古屋市に編入され、1908年には南区、1937年(昭和12)には熱田区の一部となった。広大な社叢(しゃそう)につつまれる熱田神宮は、伊勢(いせ)神宮に次ぐ由緒ある大宮で、年間参拝客900万余を数える。
また、JR東海道本線熱田駅および名古屋鉄道神宮前駅周辺の商店街は、名古屋市の繁華街の一つに発展している。地下鉄名城線も通じている。
[伊藤郷平]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…面積の約6割が濃尾平野の南半部にあたる肥沃な沖積平野で,古墳の分布などから推察すれば,北部の犬山市や一宮市,北東部の春日井市あたりにも豪族の拠点があったと考えられる。しかし国全体を統轄する地位を確保したのは,平野南部の熱田台地に本拠をおく尾張国造たる尾張氏であろう。尾張氏は,ヤマトタケル伝説を媒介として,皇室とのつながりを誇示する豪族であった。…
…桑名渡,熱田渡,間遠渡ともいう。徳川家康が1601年(慶長6)に東海道を制定したとき,尾張国宮(熱田)宿と伊勢国桑名宿の間は海上を七里渡と決め,これを官道とした。…
※「熱田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新