伊賀山(読み)いがやま

日本歴史地名大系 「伊賀山」の解説

伊賀山
いがやま

みなと裏山を伊賀山、あるいは湊山という。標高六〇―八〇メートルの南北に長い丘陵で、山頂には県下最大の相の谷あいのたに古墳と二号墳の二つの前方後円墳があり、ほかに十数基の方形墓・円墳がある。

興国三年(一三四二)世田山せたやま(現東予市)落城の時、背後の笠松かさまつ山城(現越智郡)を守っていた篠塚伊賀守は、城中を脱出してこの地より沖の島に渡ったという。口碑では、伊賀守は沖の島で病にかかり、養生のため当地に帰って没し、篠塚明神として霊を祀られたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む