尾栓(読み)びせん(その他表記)bolt

翻訳|bolt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾栓」の意味・わかりやすい解説

尾栓
びせん
bolt

火器 (砲や銃) の尾部を閉鎖するために備えてある栓のことで,大砲では尾栓,小銃では遊底と呼ぶ。尾栓には発火装置と緊塞具 (砲身と尾栓のすきまからのガス漏れ防止具) が具備されている。 1850年代から後装砲の閉鎖装置として,さまざまの型の尾栓が発明された。砲身と尾栓のかみ合せ方法によって,螺栓式 (ネジ型) ,鎖栓式,横栓式,その他の型がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む