尾沼郷(読み)おぬごう

日本歴史地名大系 「尾沼郷」の解説

尾沼郷
おぬごう

和名抄」諸本に「乎奴」の訓がある。郷域については従来から不明とされており、明らかにしがたい。平城宮跡から木簡四点(一)「備前国(郡カ)(奴カ)郷年料醤五斗」、(二)「(表)備前国邑久郡尾奴郷年料醤」「(裏)五年二月十九日 小足」、(三)「(表)備前国邑久郡尾(奴カ)郷紫□□□醤」「(裏)五斗 五年二月十九日」、(四)「(表)邑久郡尾沼郷□部宮」「(裏)調塩三斗」が出土している。(一)(二)(三)は同一人の筆になることが指摘されており、年紀は出土層位から天平勝宝五年(七五三)か天平宝字五年(七六一)とみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 七五三 貢進 裏面

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む