尾津郷(読み)おづごう

日本歴史地名大系 「尾津郷」の解説

尾津郷
おづごう

和名抄」高山寺本は「乎豆」、東急本は「乎都」の訓を付す。「日本書紀」景行天皇四〇年是歳条には「便に伊勢に移りて、尾津に到りたまふ。昔に日本武尊、東に向でましし歳に、尾津浜に停りて進食す」とあり、日本武尊が東征前に尾津浜の松に置忘れた剣が、帰還後もまだ置かれていた話がみえる。「古事記」には「尾津前」「袁都能佐岐」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む